ゆとり?なし!!ワーママまるみdiary

2歳のひとり娘をこよなく愛するアラサーど真ん中のオンナのブログです! 子育て・仕事・興味のあるものを思いのままに綴ります

【保活を振り返る2】保活のやり方って…どーすりゃいいの?→まずは役所へGO!

こんばんは(^^)

 

2016年の今頃

保活に明け暮れていたまるみです

 

 

保活っていっても

 

何をどーすりゃいいのか

全く分からず( ̄▽ ̄;)

 

なんなら

認可と認証の違い

いまいちピンと来ない

 

ネットで保活について調べても

 

入れない系

のものが目について

 

不安になるばかり( ´△`)

 

 

f:id:marumion:20180911225433j:plain

 

 

区役所のホームページを見ても

どの情報が自分に適してるのか

よく分からず

 

当時妊婦だったからか

 

スマホを見てるのも疲れるし

なんか頭回んないし

 

云々(以下言い訳)

 

 

そうだ 役所、行こう

 

 

f:id:marumion:20180911130359j:plain

(画像引用)TYO Group

…京都行きターイ

 

 

まるみは

まずは区役所に行きました!

 

時期は5月位(妊娠5か月)

結構初動早め!

 

 

たのもーーー!!

 

意気揚々と保育課の門を叩く

 

(実際

受付らしきところでウロウロして

誰かが気づいてくれるのを待つ)

 

 

同じくらいの年の頃の

女性が出てきて

優しく色々教えてくれました

 

 

話違いますが

最近の役所の人って

優しいですよね!

 

保育課だからか!?

 

 

ほんで

まるみがこの時に聞いたこと

 

【役所でしたこと・聞いたこと】

 

資料一式をもらう

 

資料の見方を聞く

→もらった資料・パンフレットの内容、

倍率表の見方など

 

点数について聞く

→算出の仕方(自分はどれに該当するのか)

候補の園のボーダーライン

など

 

スケジュールについて

→資料提出期間

可否が出る時期

 

提出資料について

→会社に書いてもらうものがある

など

 

申込の仕方

→認可園は区役所に、

認証園は各園に申込む など

 

 

こんな感じです

 

家から近くて候補になりそうな園を

ピックアップしておいたので

点数のボーダーラインもこの時に聞きました!

 

そのくらいの質問なら

電話でも教えてくれると思います(^^)v

 

 

てか、それ以外のことも電話で聞けると思いますが

 

まるみはこーゆうの

断然面対派

なので行っちゃいました!

 

こちらが知らなかったような情報を

教えてもらえたり

 

願書の提出をしたりと

また来る機会があるので

その練習も兼ねて(^^)

 

 

ちなみに

ここで

認可園、認証園以外に

 

気になっていた 

保育ママ

小規模保育

こども園

 

の特徴や違いについても

教えてもらいました!

 

 

保育ママ

保育士や幼稚園の先生などの

資格を持った方が

自宅の一室などを使って預かってくれる

 

基本、0~2才児対象

 

預かる人数が少ないので(定員3人とか)

親戚のおばさんのような感じで

きめ細かく見てもらえそう!

 

延長保育や土曜日預かりがNGな場合も多く

条件が合わない場合も

(うちもそうだった(T_T))

 

あと、給食がない場合も多いみたいで

ワーママにはちょっとツラみ・・・

 

 

小規模保育

原則0~2才までの子どもを

預かってくれる園

 

定員が普通の認可園より少ないので

(20人前後)

 

保育ママ同様

きめ細かく見てもらえそう!

 

小規模なので、お部屋も小さめな印象

 

延長保育はあったりなかったり

 

こども園

幼稚園

時間を延長して

朝と夕方も預かってくれる

 

幼稚園なので

対象年齢は3~5才

 

申込みも役所ではなく

幼稚園に直接する

 

 

ほほ~ぅ(・o・)

色々あるんだな~!!

 

区も色んな方法で

待機児童を減らそうと

努力しているのね~

 

見直した!!

(何目線だ)

 

 

でもやっぱり足りてないんだろうなぁ

 

だって倍率25倍の園とかあるんですけど!

どーゆーこっちゃ!!

 

どーゆー人が入れるの??

 

シングルマザーで

近くに親もいなくて

第三子とか??

 

(こういう条件の人がいたら

優先されるべきだな、うん)

 

と、資料と最低限の知識を得たまるみは

次なるステップ

「保育園見学」

に進むのでした

 

 

つづく